製図

BOM(部品表)とは?種類や階層構造・活用方法について紹介

cad_design_office

BOM(部品表)とは

BOM(Bill of Materials、部品表)とは、製品を構成する部品や材料、数量、仕様などを一覧にした表のことを指します。製造業においては、設計・調達・生産・保守などの各プロセスで重要な役割を果たし、効率的な生産管理やコスト管理を支える基盤となります。

BOMは、単なるリストではなく、製品の構成を明確にし、必要なリソースの調達や生産計画の立案に不可欠な情報を提供します。製造業や組立産業においては特に重要であり、適切なBOM管理が品質向上やコスト削減につながります。

BOMの種類

BOMにはいくつかの種類があり、用途や目的によって使い分けられます。

エンジニアリングBOM(E-BOM)

E-BOM(Engineering BOM)は、設計段階で作成されるBOMで、CAD(コンピュータ支援設計)やPDM(製品データ管理)システムと連携して管理されることが多いです。E-BOMは製品の技術仕様を詳細に示し、設計変更が加えられた際には即座に更新されます。

製造BOM(M-BOM)

M-BOM(Manufacturing BOM)は、実際の製造工程で使用されるBOMです。E-BOMと異なり、製造工程ごとの組立順序や作業指示、在庫管理の情報が追加されます。M-BOMはERP(Enterprise Resource Planning)システムやMES(Manufacturing Execution System)と統合され、生産計画や調達計画の基礎情報として活用されます。

購買BOM(P-BOM)

P-BOM(Procurement BOM)は、部品や材料の購買を管理するためのBOMです。サプライヤー情報や発注数量、納期管理などが含まれ、調達部門が効率的に資材を管理できるようになります。

サービスBOM(S-BOM)

S-BOM(Service BOM)は、アフターサービスやメンテナンスのために作成されるBOMです。保守部品や交換部品の情報、耐用年数、点検スケジュールなどが記載され、サービス部門が顧客対応を円滑に進めるのに役立ちます。

販売BOM(Sales BOM)

Sales BOM(販売BOM)は、製品を顧客に販売する際の構成情報を示します。オプションやカスタマイズ可能な部品がリストアップされ、販売部門が顧客の要望に応じた製品構成を提案できるようにします。

BOMの階層構造

BOMは単なるリストではなく、製品の構成要素を階層的に管理することが一般的です。

シングルレベルBOM

シングルレベルBOM(単階層BOM)は、製品の部品や材料をフラットなリストとして表したものです。単純な製品や小規模な生産に適していますが、大規模な製造プロセスでは管理が困難になります。例えば、部品の変更があった場合に影響範囲を正確に把握しづらくなったり、共通部品の管理が煩雑になったりする問題があります。

マルチレベルBOM

マルチレベルBOM(多階層BOM)は、製品を複数のサブアセンブリ(部品の組立単位)に分けて階層的に管理する形式です。例えば、自動車のBOMでは、エンジン、シャーシ、内装などの主要コンポーネントがさらに細かい部品に分かれて管理されます。

BOMの管理と活用

BOMの管理は、製造業の効率性を大きく左右します。以下のポイントに注意してBOMを適切に運用することが求められます。

BOMのデータ精度

BOMの情報が誤っていると、誤発注や生産遅延、コスト増加の原因となります。例えば、部品AとBを取り違えて発注すると、組み立て工程で不良が発生したり、納期が遅れたりする可能性があります。正確なデータを維持し、設計変更があった場合には速やかに反映することが重要です。

システムとの統合

BOMは、CAD、PDM、ERP、MESなどのシステムと統合して管理されることが一般的です。適切なシステム統合により、データの一貫性を保ち、業務プロセスの効率化が図れます。

バージョン管理

製品の設計変更が発生した場合、BOMのバージョン管理が不可欠です。変更履歴を明確にし、過去のデータと照合できるようにすることで、トレーサビリティを確保できます。

コスト管理

BOMはコスト計算の基礎データとしても活用されます。各部品の単価や調達コストを明確にし、製品の原価計算や価格設定の指標とすることが可能です。

在庫管理

BOMを活用することで、必要な部品の在庫状況を把握し、適正在庫を維持できます。過剰在庫や欠品を防ぐために、調達スケジュールと連携したBOM管理が求められます。

まとめ

BOM(部品表)は、製造業における設計・調達・生産・保守の各プロセスを支える重要な情報基盤です。エンジニアリングBOM、製造BOM、購買BOM、サービスBOMなど、用途に応じた異なるBOMが存在し、それぞれの目的に応じて適切に管理される必要があります。

また、BOMの階層構造やデータ精度、システム統合、バージョン管理、コスト管理、在庫管理といった要素を考慮しながら運用することで、製造プロセスの効率化やコスト削減を実現できます。今後のデジタル化が進む中で、クラウドBOMの導入やAIを活用した部品最適化など、新たな技術の活用がBOM管理において重要になっていくでしょう。

ABOUT ME
このブログではCADや機械設計に関する情報を発信しています。特に、これからCADを学びたい方や、副業としてCADを活用したい方に向けて、「製図の基礎」「CADの概要」「鋼材・材料の規格」「設計の基礎知識」など、役立つ情報を分かりやすく解説していきます。
記事URLをコピーしました